田無

(たなし)

〜スカイタワー西東京散策編〜

練馬区の隣に位置する西東京市は、以前の「保谷市」と「田無市」が平成13年に統合された市で、
今でも市役所が「保谷庁舎」と「田無庁舎」に分かれております。規模的には「三鷹市」とほぼ同等。
そんな「西東京市シリーズ」の初回は、「スカイタワー西東京」のそびえ立つ「田無」と参りましょう。
田無駅から「田無山総持寺」を巡った後、スカイタワーのある「多摩六都科学館」へと散策しました。
それでは、どうぞご覧下さい。
田無駅北口
まずは恒例の駅前写真からどうぞ。

西武新宿線「田無駅」(北口)の写真です。
急行が停車する駅なので、結構規模は大きいですね。
「吉野家」などもありますからねぇ〜。

この写真の裏手には「LIVIN田無」という、
西武系のデパートがあり、この地にもしっかりと
「西武文化」が根付いている事が見て取れます。

因みに「西東京市役所田無庁舎」は、
反対側の南口にございます。
そんなワケで駅前通りを進みますと、
「青梅街道」「新青梅街道」の標識があります。
小さく写ってますがお気づきになりましたか?

手前の方が「青梅街道」で奥の方が「新青梅街道」。
「新青梅街道」の方が新しく作られたので、
道路の幅が広いのは言うまでもありません。

取り敢えずは「田無山総持寺」に向かうべく、
「青梅街道」を右手に進みました。
駅前通り
田無山総持寺
さて、駅前から歩く事約5分程で「田無山総持寺」到着。
1枚写真に収めてみました。

こちらは明治初期に廻りの三寺が合併して出来たお寺で、
「新東京百景」にも選ばれております。
写真左側に写っている大ケヤキが印象的ですね。
モチロン、今回もお参りしてきましたよ。

あと、この近くには「田無神社」と申します、
建立が鎌倉時代にも上る歴史ある神社があり、
本殿が東京都文化財に指定されています。
「わんぱく相撲」も行なわれるみたいですよ。
(この周辺は変化しているので近々リニューアル致します)
再び「青梅街道」に戻りまして、
「多摩六都科学館」に向かうべく、歩いて行きました。

写真は「田無警察署前」を撮ったモノです。
この付近は駅前で、車線も方道1車線なので、
日中は道路が結構混んじゃいますね。

自分も仕事上で通る事があるのですが、
その事を知っていながら何故か通っちゃうのですよ。
まぁ、そんな事はどうでも良いんですが。(オイ)
青梅街道
東京街道
そのまま青梅街道を進み「橋場」という交差点で、
「東京街道」という道路を右斜めに進みまして、
暫く歩いていきますと「スカイタワー西東京」が見えて参りました。

そこで自分は「あっ、『田無タワー』だ」などと、
思わず呟いてしまいました…。
それは合併前の名称だって。(←ホントか?)

因みに、この付近は「芝久保町」という町名です。
「スカイタワー」自体も「西東京市」ギリギリの所にあったりします。
「多摩六都科学館入口」の交差点を右折して、
間もなくすると「サイエンスエッグ」と呼ばれる、
「多摩六都科学館」に到着しました。

内部にはプラネタリウムや学習室などがあり、
パソコン教室もあるそうですよ。
初心者の域を出ない自分も勉強したいぞ〜。

入館料は大人500円、小人200円でございます。
(展示室のみの入館料です)

右手にはカフェテラスがありまして、
科学を楽しんだ後、お茶を一杯飲むのも良いかと思います。
多摩六都科学館
スカイタワー
そんなワケで、「サイエンスエッグ」「スカイタワー」を、
同時に撮ってみましたが「うわっ、デカッ!」
デカ過ぎて、全て撮りきるのは無理でした。

ところで、この「スカイタワー西東京」
夜になりますとライトアップされます。
しかもそのライトアップされた光の色で、
次の日の天気が分かります!
つまり、天気予報を兼ねたライトアップなんですな。

因みに、晴れの日が「紫」で、曇りの日が「黄緑」
雨の日は「青」だったかなぁ〜?(←オイッ!)
と言う事で、屋外施設の写真を撮りまして、
今回の「田無散策」は終了でございます。

写っている黄色い物体は「耳の望遠鏡」と言いまして、
この物体の前に立って会話を楽しめるという、
何とも科学的なオブジェですな。

この他にも「タイムトンネル」と呼ばれる、
古代の生物から現代人の姿が真ん中に切り抜かれた、
カラフルなトンネルがこの写真の後にあります。
是非お子さん連れで訪れる事をオススメします。
科学的なオブジェ?
ふと、「多摩六都科学館」の「六都」ってナンだろう?と言う疑問が湧き上がりました。
因みに、ここは西東京市、小平市、清瀬市、東村山市、東久留米市によって運営されて
いるそうなのですがこれだと「五都」ですもんねぇ。まぁそんな事は置いておきましょう。
さて「西東京市」はもう片方の「保谷地区」がありますので、また改めましてそちらの方の
散策も計画中なのですが、そちらはもう少々お待ち下さい。乞うご期待!と言う事で…。

Update 2002.11.24