羽村市

(はむらし)

~「羽村堰」と「動物公園」を訪ねる散策~

福生市の上にあり、「玉川上水」の起点である「羽村堰」を要する「羽村市」。
個人的には「玉川兄弟像」が見たくて非常に楽しみにしていた所でもあります。
その他にも「まいまいず井戸」や「羽村動物公園」があり散策に適してますね。
今回は駅南口から「羽村堰」へ、また駅北口から「動物公園」へと散策しました。
それでは、どうぞご覧下さい。
羽村駅西口
JR青梅線にて立川駅から8つ目の駅。
つまり「福生駅」の次が「羽村駅」になります。

先ずは西口の写真からまいりましょう。
駅前の雰囲気としてはちょっと地味目ですな。
タクシー乗り場が左手にあり、郵便ポストの
後側に「たましん」(多摩信用金庫)のATMが
ちょこんとあります。(ローカル的ですみません)

商店もちょいと少なめで「大丈夫ですかね?」と
要らぬ心配をしましたが、ホントにそうでした。
それについてはまた後ほど・・・。

と言う事でここから多摩川へと歩いて行くのでした。
駅前通りを歩いて行きますと、
間も無く「新奥多摩街道」との交差点へ。
福生市方面へと写真を撮ってみました。

散策した日は日曜日の昼間でして、
交通量も少なくのんびりとした印象ですな。

さて「多摩川」へは写真右側へ「寺坂」と呼ばれる、
下り坂を進んで歩くと10分足らずで辿り着けます。
早速下り坂を進んでいったのですが、
その途中で何か神社仏閣がある様な気がして、
ちょいと訪ねてみる事にしました。
新奥多摩街道
稲荷神社
そうしたら、やっぱり「神社」がありましたよ。
何となく神社が自分を呼んでいるような気がして。
(↑それはないだろう)

名前は「稲荷神社」、寺坂を下りきった所から
階段を上ったところに存在します。

さて神社に来たならば当然お参りしましたよ。
もう完全に「儀式」となってますな。
そしてお参りが終わった後、振り返ってみると
なかなか眺めの良い風景が広がってたのでした。

それについては下の写真にて。
こちらが「稲荷神社」から見下ろした図。
住宅街が広がっていますが周囲の環境が良いし、
更に駅からも割りと近いので住み良さそうですね。
そして遥か向こうに奥多摩の山々が見えまして、
晴れた日の眺めは最高ですね~。

さて写真左側の道路を進むと左に湾曲し、
間も無く「多摩川」と「玉川上水」の取水口である、
「羽村堰」へと辿り着きます。

それとオマケですが写真中央に写っている、
ちょっと見辛いですが塔が立っている様な所。
「東会館」という地域会館でございます。
洋風なので最初は「教会」かと思いました~。
稲荷神社からの眺め
禅林寺
と、多摩川へ向かう前にもう一ヶ所紹介しましょう。
こちらは「禅林寺」というお寺さんです。

市指定文化財である「十一面観音」があるそうで、
興味がある方は是非どうぞ♪
恐らく「寺坂」の名前の由来もこのお寺さんから
来ているのでしょう。(←想像で決めるなよ)

と言う事でいよいよこの後「玉川上水」の取水口、
「羽村堰」へと向かって行くのでした。
「玉川兄弟」が俺を待っているっ!
(いや待ってないって…)
「禅林寺」から歩いて約5分、
「奥多摩街道」を隔てて多摩川が見えてきました。
河原へと行こうと逸る気持ちを抑えつつ、
「羽村堰」の写真を撮ってみました。

「玉川上水」の取水口が少し見えますな。
ここから階段を下って河原へと進むのですが、
その前に写真右側にある神社へと行きました。

「またかぁ~」と思われた方、またですごめんなさい。
因みにこの辺りの歩道はかなり狭く、
交通量も結構あるので歩く時はご注意を。
羽村堰
玉川水神社
はいコチラがその神社になります。
名前は「玉川水神社」と申します。
規模的にはこの様に小さい訳なんですが、
都内では最古の水神社だそうです。
(確かそうだったような・・・)

鳥居が木製で、何とも味わい深いですなぁ。
もちろんお参りはバッチリしてきました。
この神社の右隣には「羽村取水場」があります。

と言う事でいよいよ河原へと進んで行って、
「玉川兄弟像」を訪ねる事となりました。
さていよいよ多摩川沿いへと降りていきますと、
登場しましたこちらが「玉川兄弟像」ですっ!
個人的には写真でしか見た事がありませんので、
ようやく実物を見る事が出来て嬉しい限りです。

「玉川上水」は江戸時代初期に人口増加の影響で、
水不足になった事態を解消する為作られたのですが、
その計画を推し進めたのがこの玉川兄弟でした。
(右側が兄:庄右衛門 左側が弟:清右衛門)

今では一線を退いた「玉川上水」ですが、
江戸そして東京の生活に無くてはならぬ存在として、
その功績を称えなければなりませんな。
玉川兄弟像
多摩川で遊ぶ人々
「玉川兄弟像」を離れて歩いて行きますと、
家族連れで賑わう多摩川が見えてきました。

前述の通り休日で天気も良かったせいもあり、
川遊びや釣りをしている人々が多く見られました。
自動車も土手まで降りて駐車する事が出来ます。
う~ん、何だか楽しそうですなぁ~。

向こうに見える橋は「羽村市堤下橋」でして、
渡って少しの所に「郷土資料館」があります。

そんな訳で玉川上水を訪ねる散策は終了。
再び羽村駅へと戻っていったのでした。
さてお次は「羽村市動物公園」へと散策開始。
今度は羽村駅東口からスタートという事になります。

西口とは違ってバスのロータリーがあり、
写真には写ってませんがスーパーマーケットや、
飲食店舗が多数あって賑わっておりました。
恐らくこちらが主要の乗降口なんでしょうか?

さてこの写真左手裏に早速見所がありまして、
まずはそちらの方へ行ってみました。

「見所って、まさか・・・」と思った方、
そのまさかでございます・・・。
羽村駅東口
五ノ神神社
そのまさかと言うのはやはり神社でして・・・。
今回の羽村散策も3度神社が登場しました。
何と申しましょうか、もう気にしないで下さ~い。

こちらの名前は「五ノ神神社」と申します。
それなりに小さい杜ですが、賑やかな駅前でも
この場所だけは落ち着いた印象を受けますな。
ここでもお参りしたのは言うまでもありません。

ところで実はこの裏にメインの見所がありまして、
都指定文化財にも指定されているんですよ。
それは何かと申しますと・・・。
こちらがその「まいまいずの井戸」でございます。
昔は地中深くまで井戸を掘る技術が未発達で、
周りからグルグルと掘り進めながら作られたのが、
この「まいまいずの井戸」と言う事になります。
「まいまい=かたつむり」という事でしょうか?

ところで最初は井戸の上のほうから撮ったのですが、
よく見てみると降りる事が出来る様子でしたので、
行ける所まで行って撮影したのがこの写真。

なかなか上手く撮れてるな~と思いますが、
普段はこんな下まで行く人っているのかな?
ちょいと恥ずかしい気もしましたが…。
まいまいずの井戸
市役所通り
羽村街道
さて「まいまいずの井戸」を離れて一路「羽村市動物公園」へと歩いていきました。
動物公園の行き方は至って簡単、駅前通りをひたすら真っ直ぐ歩くと着きます。
先ずは市役所通りとの交差点(写真左側)、更に羽村街道との交差点。(写真右側)
羽村街道との交差点の辺りで約半分の地点。歩いてみると結構距離があります。
羽村市動物公園
更に歩いて行き「羽村団地」を通り越した所に
「羽村市動物公園」の入口がありました。
「上野動物園」や「多摩動物公園」とは違って
規模は小さいですが、その分じかに触れられる
動物もいて子供連れに最適な動物公園です。

自分も「入ってみようかな?」と思いましたが、
休日なのに人気があまりにも無い・・・。
入口付近に行って理由が分かりました。
開園時間はAM9:00~PM4:30(3~10月)でして、
着いた時間はとうに閉園時間を過ぎてました・・・。

(入園料)
大人(高校生以上)300円 子供50円
団体割引あり
「これじゃイカン!何とか動物を撮らなきゃ!」
なんて思いましてちょっと外から覗いてみました。

「おっ、ゾウがいるではないかっ!」
と思いでしょうがあれはオブジェですな。
「ゾウ像」とでも言うのかな?なんちゃって。
(うわっ出た寒いギャグが!)

因みに冬季(11~2月)は午後4時で閉園ですので、
行かれる方はお早めに行った方が良いでしょう。
そんなワケで最後はダメダメな気分を引きずりつつ、
羽村散策は幕を下ろしたのでした。
ちょっとだけ内部
てなワケで最後は何ともお寒いギャグで終わっちゃったのがアレなんですが、
羽村市内の主要な見所を巡る事が出来て、非常に楽しい散策でございました。
因みに「羽村堰」は春に行くと玉川上水沿いの桜を楽しむ事が出来ますよ~。

Update 2003.11.30