 
  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
      そんな訳で再びやって来ました「代々木」へっ! 
      今回はJRの駅前から撮影しましたよ。(写真左上) 
      JR山手線と中央・総武緩行線の停車駅となっております。 
      また地下には都営地下鉄大江戸線の駅があります。 
       
      そして駅の正面にはあの有名な予備校がありまして、 
      それがこちらの「代々木ゼミナール」です。(写真右上) 
      通称「代ゼミ」でして、日本最大の予備校ですな。 
      ここに通っていた方も多いのではないでしょうか? 
       
      そんなこんなで今回の「代々木散策」をスタート。 
      先ずは駅前の通りを新宿方面へと歩いて行きまして、 
      「代々木駅前ビル」の前で一枚撮影しました。(写真左側) 
       | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
      という事で新宿方面へと歩いて行きますと、 
      こちらの「小田急電鉄」の踏切に辿り着きまして、 
      ちょうど電車が通り過ぎる所で撮影しました。(写真左上) 
      ここは「開かずの踏切」として有名なのですが、 
      休日だった事もあり結構開いてましたよ。(なんじゃそりゃ) 
      踏切の向こうは代々木2丁目となっておりまして、 
      JR病院や小田急サザンタワーなどが建っております。。 
       
      さて、踏切を渡らずに左手の路地を入りまして、 
      代々木商店会を再び代々木駅方面へと進みました。 
      こちらは商店街を踏切方向へ撮影した写真。(写真右上) 
      飲食店が多く、人通りも車の通行も多い道路ですな。 
      そして駅前の交差点から代々木3丁目方面へ進み、 
      坂道の途中で1枚撮ってみました。(写真右側) 
       | 
       
  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
      という事で坂道を下りきった所の交差点に到着。 
      それがこちらの「千代通り入口」交差点です。(写真左上) 
      この右手が「千代通り」となっております。 
       
      そんな訳でその千代通りへと入って行きまして、 
      ちょっと歩いた所で撮影してみました。(写真右上) 
      飲食店が良い具合の間隔で存在しております。 
      実は以前から興味があり、歩いてみたかったのですよ。 
       
      そんな千代通りをてれてれと歩いて行きますと、 
      小田急線の「南新宿駅」に到着しました。(写真左側) 
      発着駅である新宿駅の次の駅となっております。 
      ところで「南新宿」だから新宿区かなとお思いでしょうが、 
      ここはれっきとした代々木2丁目でございます。 
       | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
      そんな訳で南新宿駅を過ぎて歩いて行きますと、 
      「代々木小学校」が見えて参りました。(写真左上) 
      後ろの大きな建物は「文化女子大学」でございます。 
      この辺りはマンションが多く建っております。 
       
      代々木小学校を通り過ぎ、突き当たりを左折しまして、 
      代々木3丁目へと入った所で撮ってみました。(写真右上) 
      この辺から住宅街となっておりまして、 
      この先でもう一本右手にある路地へと入って行きますと、 
      今回の散策最初の神社へと辿り着きました。 
      それがこちらの「平田神社」でございます。(写真右側) 
      国学者であった平田篤胤氏を祀っておりまして、 
      例大祭は11月5日「文化の日」に行われるとの事です。 
      という事で今回最初のお参りを済ませたのでした。 
       | 
       
  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
      そんな訳で平田神社を後にしまして、 
      再び駅前からの通りへと戻って行きました。 
      坂道を上り代々木3丁目交差点で撮影。(写真左上) 
      この付近には国文学者「高野辰之氏」の住居があった所で、 
      その事に関しての案内柱も建っております。 
       
      交差点を通り過ぎ、更に歩いて行きますと、 
      「代々木三丁目交番前」交差点に辿り着きました。 
      先ずは参宮橋方面へ一枚撮影してみました。(写真右上) 
      今回は残念ながら参宮橋は通らなかったのですが…。 
       
      そして横断歩道を渡り今度は西参道口方面を撮影。(写真左側) 
      西参道口は甲州街道(国道20号)との交差点でして、 
      向かい側は新宿区西新宿となっております。 
       | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
      さて交差点の向かい側の一歩通行路に入りますと、 
      こちらの「切通しの坂」となっております。(写真左上) 
      ここは大正時代に画家の岸田劉生氏が描いた事で有名で、 
      「切通之写生」という名作が生まれた所なのです。 
      今はご覧の通り住宅街となっておりますが…。 
       
      そんな訳で描けないかわりに写真を撮ろうという事で、 
      逆光を覚悟で撮影したのがこの写真です。(写真右上) 
      えぇ、見事逆光で良く分からなくなっちゃいました。(オイ) 
       
      という事で切通しの坂をそのまま進んで行きますと、 
      こちら「初台1丁目東」交差点へと出ました。(写真右側) 
      目の前の通りはご存知「山手通り」でございます。  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
      初台1丁目東交差点を左折して山手通りを進みまして、 
      暫く歩いた所で一枚撮影してみました。(写真左上) 
      現在も首都高速環状線の工事中となっておりまして、 
      そろそろ工事の方も佳境に入っているのでしょうかね? 
       
      そのまま歩きますと「初台坂下」交差点に到着。(写真右上) 
      この右手に「初台坂」がありまして甲州街道と繋がってますが、 
      その辺につきましてはまたの機会に散策する事としましょう。 
       
      更に進みますと「代々木八幡前」交差点に到着。(写真左側) 
      代々木と言えば「代々木八幡宮」を忘れてはいけません! 
      という事でこの先の左手に存在しております。  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
      そんなこんなで「代々木八幡宮」へと辿り着きまして、 
      入口の鳥居の前で先ずは一枚撮りました。(写真左上) 
      この神社に足を運ぶのは今回初めてでして、 
      ワクワクしながら階段を上って行きました。(オイオイ) 
       
      という事で緑豊かな参道を暫く歩いて行きますと、 
      こちらの本殿に辿り着きました。(写真右上) 
      1212年に建立された歴史のある八幡宮でございます。 
      例大祭は9月23日に執り行われるとの事です。 
      また、本殿右手には榛名社や天神社もございます。 
       
      更に境内には「代々木八幡遺跡」もあり、(写真右側) 
      区の指定文化財になっております。 
      そんな訳で今回2度目のお参りを済ませたのでした。  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
      という事で代々木八幡宮を後にして山手通りへと戻り、 
      富ヶ谷交差点方面へと進みますと陸橋がありまして、 
      その下は小田急線が通っております。(写真左上) 
       
      この左手に「代々木八幡駅」がありまして、 
      陸橋を下りまして駅前にて撮影しました。(写真右上) 
      文字通り代々木八幡宮の最寄り駅な訳ですね〜。 
       
      さて駅前は非常に賑やかな商店街となっておりまして、 
      その商店街も併せて撮影してみました。(写真左側) 
      ご覧の通り東京メトロ千代田線の駅もあるのですが、 
      こちらは「代々木公園駅」となっております。  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
      そんな訳で商店街を抜けて井の頭通りへと出まして、 
      こちらの「代々木公園交番」交差点に到着。(写真左上) 
      ここでようやく代々木公園の入口手前まで来た訳ですが、 
      ご覧の通り夕日に照らされる時間帯に入ったので、 
      一番近い入口である西門へと向かう為左折して、 
      ちょっと歩いた所で一枚撮影しました。(写真右上) 
      この先の左手には「代々木小公園」がありまして、 
      その公園を過ぎた所に西門への交差点があります。 
       
      という事で「都立代々木公園」の西門に到着。(写真右側) 
      何とか開園時間ギリギリで入る事が出来ました〜! 
      左手に「オリンピック記念青少年総合センター」がありますが、 
      時間が時間なので立ち寄れなくて残念でした…。  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
      そんな訳で急いで西門から目の前の坂道を上りまして、 
      キリの良い所で一枚撮影してみました。(写真左上) 
      左手には雑木林があり、犬の散歩をする方が見受けられました。 
       
      更に園内を進んで行きますと雑木林の先に、 
      芝生広場が見えてきましたので一枚撮影。(写真右上) 
      こんな広場で思いっきりフリスビーを投げたいですなぁ〜。 
       
      さて芝生広場を通り過ぎて公園の中心部に進みますと、 
      こちら大きな噴水のある池に到着しました。(写真左側) 
      この周辺では民俗楽器を演奏されている方々や、 
      ストリートパフォーマンスの練習をしている方が見られました。 
      本当はこの後あの明治神宮に入りたかったのですが、 
      時間的に厳しくなった為、後日改めて散策する事に…。  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
      そんな訳で改めて「明治神宮」を訪れました! 
      先ずは神宮橋手前で一枚撮ってみました。(写真左上) 
      橋の左手にはご存知「JR原宿駅」がございます。 
      そして大きな鳥居を前にもう一枚撮影しました。(写真右上) 
      それにしましても大きな鳥居ですよねぇ〜。 
      しかも木製ですよ、ワクワクしますなぁ。(オイオイ) 
       
      という事で鳥居を潜りまして南参道へ入りました。 
      先に見える橋は「神橋」でございます。(写真右側) 
      散策当日は天候があまり良くなかったのですが、 
      休日である事もあり非常に多くの参拝客が見られました。 
      当然の事ながら外国人の方も多く見受けられまして、 
      その方を案内するボランティアの方もいらっしゃいました。  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
      南参道を暫く歩いて行きますと右手に建物がありまして、 
      それがこちらの「明治神宮文化館」です。(写真左上) 
      2階に宝物展示室、1階にはレストランや休憩所がございます。 
       
      そしてちょっと先には日本酒の樽が並んでいる所があり、 
      それがこの「清酒菰樽」でございます。 
      様々な酒造会社の樽がこの通り献上されているのです。 
      何となくありがたく見えるのは私だけでしょうか? 
       
      更に南参道を進みますと正参道へと続いておりまして、 
      正参道入口の大鳥居を撮影しました。(写真左側) 
      これまた立派な木造の鳥居ですよね〜。(そればっかり) 
      私と同様に撮影される方も多くいらっしゃいました。  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
      そんなこんなで正参道を進んで行きますと、 
      左手にこちら「明治神宮御苑」入口があります。(写真左上) 
      江戸時代の加藤清正氏の下屋敷の庭園だったとの事で、 
      隔雲亭や南池を見ながら散策できる所となっております。 
      入場料は大人500円だとの事です。 
       
      更に正参道を進み南神門に到着しました。(写真右上) 
      手水は鳥居の手前左側にありますのでお忘れなく。 
      鳥居を潜りましていよいよ本殿へと到着。(写真右側) 
      この右手には神楽殿も存在しております。 
      明治神宮はご存知の通り明治天皇が祭神でして、 
      例大祭は11月3日に執り行われるとの事です。 
      という事で今回最後のお参りをキッチリ済ませました。  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
       
  | 
      さて、本殿を後にして北参道を進んで行きまして、 
      左手へと行きますとこの様な池がございます。 
      それがこの「北池」でして、太鼓橋から撮影しました。(写真左上) 
       
      そして北池のお隣には芝生広場が広がっておりまして、 
      とても東京とは思えない風景を見る事が出来ます。(写真右上) 
      天気が良ければもっと綺麗な写真が撮れたかも知れませんが。 
       
      そして芝生広場の向かい側には美しい建物がありまして、 
      それがこちらの「宝物殿」でございます。(写真左側) 
      明治天皇に縁の深い書物などが展示されているとの事で、 
      土・日・祝日開館で拝観料は大人500円との事です。 
      また、近くには武道場や乗馬クラブもございます。  | 
    
    
       
  | 
       
  | 
    
    
      そんなこんなで明治神宮を後にしまして、 
      北参道入口から出ますとJR山手線の陸橋があります。 
      レンガ造りなのが歴史を感じさせますね。(写真左上) 
      陸橋の向こう側は「千駄ヶ谷」となっております。 
       
      そんな訳で代々木駅へと向かうべく左手へと進み、 
      坂の手前で一枚撮影しました。(写真右上) 
      道路を挟んで右手には「代々木アニメーション学院」があり、 
      左手には「山野美容専門学校」がございます。 
      両学校とも代ゼミと同様に外せない存在ですな。 
      (代アニは会社更生法の申請をしちゃいましたが…) 
      という事で代々木駅の手前にて撮影して、(写真右側) 
      2日も掛かってしまった「代々木散策」は終了したのでした。 
      因みに代々木駅はこの先の右手にございます。  | 
       
  |