「大田区シリーズ」の第5回目は、洗足池がある事で有名な「洗足」を散策して参りました。
実は大田区の町名表記では「千束」となっており、隣りの目黒区側にも「洗足」があります。
では何故「洗足池」と呼ばれているのか気になる所ですが、それはまた後ほどと言う事で。
今回は洗足池駅から洗足池周辺の見所を巡り、北千束に入りまして大岡山へと歩きました。
それでは、どうぞご覧下さい。
東急池上線に乗りまして、やって来ました「洗足池」へっ! 五反田駅から数えますと6番目の駅でございます。 そんな訳で、いつもの事ながら駅前写真から。(写真左上) 池上線特有の、何とも味のある駅ですねぇ〜。 さて、振り返りますと「中原街道」が通っております。 こちらはその「洗足池」交差点を撮りました。(写真右上) 「洗足池」はこの中原街道の向かいにある訳ですな。 町名的には「南千束」に存在しております。 そして駅の裏側は「上池台」という街になっておりまして、 「洗足池ファミリーロード」商店街があります。(写真左側) 散策してみたいのですが、今回のメインとは逆方向なので、 この写真でどうぞご勘弁を…。 |
|
そんな訳で、駅前にある歩道橋を渡って行きまして、 いよいよ「洗足池」へと向かって行ったのでした。 こちらはその歩道橋から撮影した看板。(写真左上) 「テラスジュレ・洗足池ボート」と呼ばれているのですな。 歩道橋を下りますと目の前に「洗足池」が広がります。 「良い風景だぁ〜」と思いつつ撮影しました。(写真右上) 池の上には所々にボートが浮かんでいますな。 さて、私はここから左手へと進んで行きました。 緑豊かな沿道をしばらく歩いて行きますと、 こちらの木製の「池月橋」がございます。(写真右側) 何とも歴史を感じさせる橋ですなぁ〜。 |
|
そんな趣のある「池月橋」を渡っていきましたら、 なんと赤い鳥居があるではないですかっ!(写真左上) 赤い鳥居を見ますと血が騒ぎますな、って私は闘牛かっ! そして「鳥居ある所には神社あり」と言う事で振り返りますと、 こちら「千束八幡神社」がございます。(写真右上) 「旗上げ八幡」という別名を持っているそうです。 例大祭が行われるのは9月だそうですよ。 そんな訳で階段を上がり本堂を撮影。(写真左側) 「八幡神社」らしい、何とも威厳ある造りですね。 (分かって言っているのか、私) 恐らく昔からこの周辺の鎮守なのでしょうな。 先ずはここで今回最初のお参りをしたのでした。 |
|
と言う事で再び洗足池の沿道を歩いて行きますと、 こちら「名馬 池月之像」があります。(写真左上) 先に登場した「池月橋」もこの馬から名をとったのですね。 何故、名馬なのかを調べ忘れましたが。(オイ!) 更に沿道を、池に泳ぐ鯉を見つつ歩いて行きますと、 こちらの赤い橋に辿り着きました。(写真右側) 「んっ、この橋を渡ると何があるのだろう」と思い、 渡って行くとまたまた赤い鳥居がありましたよっ! こちらは「洗足池弁財天」でございます。(写真右側) しかし「前から知っていたんじゃないの?」と思われたりして。 それはともかく、こちらで2回目のお参りを済ませたのでした。 |
|
そんな訳でまだまだ沿道を歩いて行きますと、 今度はこちらの「水生植物園」に着きました。(写真左上) ご覧の通り、ガマやアシなどが生えていますなぁ。 そんな水生植物園から再び洗足池を撮影。(写真右上) 緑豊かな湖畔と遠くの建物とのギャップが楽しいですな。 さて、水生植物園の中に咲いている植物を発見しました。 こちらは「ミソハギ」という多年草の植物。(写真左側) 柴色の小さい花が何とも可憐ですなぁ〜。 四季折々の水生植物が楽しめる所となっております。 |
|
ところで「洗足池」で忘れてはならない所がありまして、 それは江戸幕府の軍艦大臣「勝海舟」の墓地でございます。 「洗足池公園」の裏側に墓地がありまして、 先ずはそれを案内する柱を撮影しました。(写真左上) 何と幕末に大活躍した「西郷隆盛」の墓苑もあるのですね! 先ずは「西郷南洲先生留魂碑」から。(写真右上) 鳥居がありまして、例大祭も9月24日に行われるとの事。 勝海舟氏が、西郷氏の戦死を悼んで建てられた物が、 この地に移転されたとの事です。 そして右隣に「勝海舟夫妻」の墓地があります。(写真右側) 「江戸城無血開城」の立役者になった両氏が、 この地で日本の行く末を見守っている訳ですね。 私も両氏に「今の日本の状況をどう思いますか」と、 問いながら拝んでいったのでした。 |
|
と言う事で、洗足池から少々離れて歩いて行きますと、 こちらの「妙福寺」がございます。(写真左上) 「洗足池」の名の由来は、この寺院を訪れたお坊さんが、 現在の洗足池で「足を洗った」事かららしいのですが、 例によって間違っていましたら申し訳ありません。 更に歩いて行くとこちらの案内板がありまして、(写真右上) ここに「勝海舟先生別邸」が存在していたのですな〜。 勝海舟氏は非常にこの地が気に入っていたとの事で、 晩年に「洗足軒」をこの地に建てたという事です。 現在この地にはは大森第六中学校が建っております。 向かい側には「洗足池図書館」がございます。 そんな訳で「洗足池散策」はこれにて終了と言う事で、 中原街道から洗足池駅を撮影しました。(写真左側) |
|
そんな訳で今度は「北千束」へと向かうべく、 中原街道を環七通り方面へ緩やかな坂道を進みますと、 「洗足坂上」交差点に辿り着きました。(写真左上) 右側に写っているのは「長原商店街」の入口でして、 カラフルな看板が何とも惹かれる物があるのですが、 ここはグッと我慢して?交差点を左折したのでした。 そうしますとまたまた坂道になっておりまして、 その坂道を住宅街と併せて撮影しました。(写真右上) 一軒毎の敷地が広いようで、高級住宅街なのでしょうなぁ。 さて、道なりに歩いて行くと再び上り坂になりまして、 上り切って「赤松小学校」を過ぎた所にこちらの駅が。 東急大井町線の「北千束駅」でございます。(写真右側) |
|
そんな訳で、再び上り坂になった道路を歩いて行きますと、 環七通りとの交差点である「北千束五差路」に到着しました。 環七通りを渡ってちょっと歩くと目黒区の「洗足」に入ります。 そちらの「洗足」は、「目黒区シリーズ」で紹介予定です。 (何時になるかは分かりませんが…) それにしましても何故「洗足」という町名にしたのでしょうか? 謎は深まるばかりですな〜。(←そうなのか?) さて私は、この交差点から環七通りを左折しまして、 暫く歩いた所で一方通行の道路をまた左折して行き、 住宅街を抜けてとある所へと向かったのでした。 とある所と言っても、例によって神社なのですがね…。 |
|
そんな訳で神社に到着しましたよ〜。(オイオイ) こちらは「清水窪弁財天」でございます。(写真左上) 鳥居を潜りまして左手にある池を通り抜けますと、 「清水窪弁財天」の本堂?に着きました。(写真右上) 何とも弁財天らしい造りの神社ですなぁ〜。 こちらで今回最後のお参りを済ませたのでした。 そして左手には「清水窪湧水」があります。(写真右側) こちらは大田区の文化財に指定されておりまして、 更には「東京の名湧水57選」にも選ばれております。 散策した日が暑かったので、とても涼しげに感じられました。 |
|
と言う事で、いよいよ「洗足散策」も佳境に入りました。 清水窪弁財天を後して、暫く歩いて行きますと、 賑やかな「大岡山北口商店街」へと入って行きます。 これまた味わいのある商店街なんですよねぇ〜。 暫く商店街を歩いた所で撮影しました。(写真左上) そして商店街を抜けますと、東急目黒線の「大岡山駅」があり、 駅前を撮影しましたが、また看板の文字が!(写真右上) まぁ、散策当日は非常に晴れていたと言う事で。(オイ) そして駅の向かい側には「東京工業大学」があり、(写真左側) この街のシンボル的な存在となっております。 写真の左側には「大岡山南口商店会」が続いております。 そんな訳で「洗足散策」は以上でございます〜。 |
Update 2006.9.10