「北区シリーズ」の第1回目は区内を代表する街である「王子」を散策して参りました。
駅周辺に飛鳥山公園や王子神社、名主の滝公園など見所が多数揃っておりますよ。
それでは、どうぞご覧下さい。
という事で再びやって参りました「王子」へっ!
先ずは駅前歩道橋から「王子駅」を撮りました。(写真左上) 上の高架線は東北・上越新幹線となっており、 下にはJRの在来線である東北本線と京浜東北線が通ります。 地下には東京メトロ南北線の駅もございます。 そして歩道橋を下りまして駅前に広がっております、 こちらのバスロータリーを撮影しました。(写真右上) 右側はご覧の通りタクシーが多く待機しております。 更に後ろを振り返ってみますとこの様な建物があり、 それがこちら「サンスクエア」でございます。(写真左側) ボーリング場やテニスコート、ゴルフ練習場などあり、 差し詰めアミューズメントセンターと言った所でしょうか? |
|
再び歩道橋に上がり「明治通り」を渡りましたが、
その途中に「京浜東北線」のホームが見えましたので、 電車が停車している所を撮影しました。(写真左上)、 この下に「都電荒川線」の王子駅がございます。 そんな訳で歩道橋を渡りまして明治通りを歩いて行くと、 こちら「さくら新道」入口がございます。(写真右上) そう言えば王子は飲み屋の多い町ですよね〜。 最初の散策を公開した時は「飲みに行きたい」と書きましたが、 それは未だに実現できてなかったりします…。 そして「さくら新道」を入りまして撮影しました。(写真右側) 何とも味わいのある飲食店街でしたよ。 私もこういう所が似合う男になりたいですな。(←無理) |
|
という事で再び明治通りの坂道を歩いて行きますと、
こちらの「音無橋」交差点に出ました。(写真左上) この辺はご存知の通り「都電荒川線」も通るのですが、 残念ながら散策中は車との併走を見られませんでした。 そんな訳で引き続き明治通りを歩いて行きますと、 こちらの「飛鳥山」交差点に着きました。(写真右上) ここを右折しますと「西巣鴨」を経て「池袋」方面へ、 直進しますと「本郷通り」で「駒込」へと続いております。 実は音無橋の先も本郷通りとなっております。 さて、飛鳥山交差点の左側には「桜の名所」で有名な、 こちらの「飛鳥山公園」がございます。(写真左側) |
|
早速階段を上がりまして園内に入って行きますと、
向かって右側には3つの博物館がございます。 先ずはこちら「紙の博物館」を撮影しました。(写真左上) ここは以前「王子製紙」がこの地にあった事を記念して、 紙の歴史を紹介している博物館でございます。 次はこちらの「北区飛鳥山博物館」を撮影。(写真右上) ここでは北区の歴史について紹介されているそうです。 更にこちら「渋沢資料館」を撮影しました。(写真右側)。 ここでは明治時代の著名な実業家である渋沢栄一氏の、 業績を記念して建てられた資料館でございます。 入場料はいずれの博物館も300円となっております。 そしてこの裏手には「旧渋沢栄一庭園」がありまして、 そちらの方へも入って行ったのでした。 |
|
という事で「旧渋沢栄一庭園」を巡ってみました。
先ずは「青淵文庫」をバックに撮影。(写真左上) こちらは生誕80年を記念して作られた建造物でして、 文庫という名の通り、書庫として使われていたそうです。 そしてその向かい側にはまた趣のある建物がありまして、 それがこちら「晩香廬」でございます。(写真右上) ここで招待客をもてなしていたという事だそうです。 いずれの建物も国の指定文化財となっております。 さて、庭園の片隅には何と鳥居があるではないですか! それがこちら「兜稲荷社跡」でございます。(写真左側) しかし、跡だけあって本堂は隠されておりましたが…。 |
|
そんな訳で旧渋沢栄一庭園を後にしまして、
再び公園の広場へと戻って来ました。(写真左上)。 遊具が多く子供達が大勢で遊んでいましたよ。 また、この右側には売店も存在しておりまして、 ちょっとした飲食物が買えて非常に便利です。 さてこの左側には2両ほど車両が展示されており、 1両はこちらの「D51蒸気機関車」です。(写真右上) 保存状態が良く、今にも動き出しそうですねぇ〜。 そしてもう1両はこちら「都電6080系」です。(写真右側) この車両は戦後に多く作られた車両だそうでして、 都電全盛の時代はあちらこちらで走っていたのでしょう。 都電の走る街「王子」にはピッタリの展示車両ですな。 |
|
さて広場を後にしまして歩いて行きますと、 一段下の広場に噴水が見えて参ります。(写真左上) 石の配置を見ていますと江戸時代っぽく感じられますな。 この手前には人工的な滝がございます。 そしてもうちょっと進んで行きますと石碑がありまして、 それがこちらの「飛鳥山碑」でございます。(写真右上) この左側には飛鳥山の謂れが書いてある案内板があり、 その中にはこの地が桜の名所になった由来も書いており、 ご存知徳川八代将軍吉宗が1720年から1年に渡って、 1270本の山桜を植栽した事で桜の名所になった訳です。 そして園内の小高い丘を撮影しました。(写真左側) 私は割りと冬の公園が好きだったりするのですが、 飛鳥山公園はやはり桜の開花時期に訪れたいですね。 |
|
そんな訳で一段下の広場へと階段で下りまして、 改めて噴水前にて撮影しました。(写真左上) この周辺も山桜が植えられておりまして、 やっぱり春に訪れれば良かったかなと少々後悔。(オイ) そして噴水の向かい側も撮影しました。(写真右上) 見え辛いですが、野外ステージのような形となっており、 若者達が何かの応援の練習をしておりました。 さて、まだまだ飛鳥山を散策したい所なのですが、 他の見所を巡る時間が無くなってしまいますので、 この辺で公園を後にする事にしまして、 最後は案内図を撮影しました。(写真右側) ご覧の通り、非常に広い公園となっております。 |
|
さて、歩道橋で明治通りを渡りまして駅方面へ進みますと、 先程登場した「音無橋」に着きました。(写真左上) この下には「石神井川」が流れているのですが、 その脇は「音無親水公園」となっております。 という事で音無橋脇にあります階段を下って行きまして、 先ずは橋を見上げながら撮影しました。(写真右上) 美しいアーチ橋ですが、写真は失敗気味ですな…。 そしてその橋下にて公園内を撮影しました。(写真左側) せせらぎを渡る橋が何とも江戸を感じさせますな〜。 こちらは日本の都市公園100選に選ばれております。 因みに写真右側に石神井川が流れております。 そんな訳で暫し親水公園を散策したのでした。 |
|
という事で園内を歩いているとこんな所を発見! それがこちらの滝でございます。(写真左上) 何となく滝を見ると嬉しくなるのは私だけでしょうか? こちらも飛鳥山公園と同様に人工的なモノですが。 更に園内を歩いて行きますとこんな物を発見! それがこちらの水車でございます。(写真右上) 滝と同様に水車を見ると嬉しくなっちゃいますなぁ〜。 残念ながら散策当日は回っていなかったのですが。 この先の階段を上がりましてそのまま進みますと、 最初に登場したJR王子駅へと繋がっております。 私は階段を上がりまして再び音無橋へと進み、 本郷通りへと出て「北区役所」を撮影しました。(写真右側) |
|
さて北区役所の向かい側には神社が存在してまして、 それがこちらの「王子神社」でございます。(写真左上) 前回の散策では見事にスルーしてしまいましたが…。 という事で鳥居を潜って境内へと入って行きまして、 本堂を目の前にして撮影しました。(写真右上) この神社は「東京十社」に選ばれておりまして、 例大祭は8月上旬の日曜日に執り行われるとの事です。 二年に一度「本祭」として行われるとの事でして、 別名を「槍祭」で盛大に執り行われるとの事です。 という事で今回最初のお参りを済ませたのでした。 そして境内の一角にはこの様な神社がありまして、 それがこちら「関神社」でございます。(写真左側) 全国でも珍しい髪の祖神でして、毛塚もございます。 私も毛が心配なので、ちゃんとお参りしましたよ…。 |
|
そんな訳で王子神社を後にして歩いて行きますと、 こちらの「王子大坂」へと出ました。(写真左上) 以前は坂の下にお地蔵さんが存在していた事から、 別名「地蔵坂」とも呼ばれていたそうですよ。 この右側に進みますと「岸町」へと入って行きます。 王子大坂を過ぎ、てれてれと歩いて行きますと、 やがてこちらの「王子稲荷神社」に到着。(写真右上) 奥に立派な本堂があるのを見てとれるかと思いますが、 この神社は関東稲荷総社であるとの事です。 そう言われて見てみますと、なるほど納得ですね〜。 そんな訳で改めて本堂正面から撮影しました。(写真右側) この右手には「市杵島神社」も存在しております。 という事で今回3回目のお参りを済ませたのでした。 |
|
王子稲荷神社を後にして、道なりに歩いて行きますと、 江戸の雰囲気を醸し出している公園へ辿り着きました。 それがこちら「区立 名主の滝公園」です。(写真左上) この門は「薬医門」と呼ばれているそうです。 早速、薬医門を潜りまして公園内に入りますと、 こちらの池がまず目に入りました。(写真右上) この写真の左手に4つの滝がありますので、 坂道を上りましてその滝の数々を眺めてみました。 先ずはこちらの「女滝」を撮影しました。(写真左側) 入口から向かって一番左側に位置している滝です。 ご覧の通り女性らしく淑やかに流れる滝ですね〜。 |
|
次はこちらの「獨鈷の滝」でございます。(写真左上) 女滝から向かって右側に位置しております。 残念ながら光度が低かったので良く撮れませんでした。 なかなか美しい滝なのですが、申し訳ありません…。 そして今度はこちら「男滝」でございます。(写真右上) 名前からして男性らしく豪快な流れの滝ですね。 滝の前で思わず「うぉ〜!」と叫びたくなりました。(オイ) 実はもう一つ「湧玉の滝」があるのですが、 残念ながら散策当日は流れておりませんでした。 そんな訳で改めて公園正門を撮影。(写真右側) この写真左側には公園管理事務所がございます。 開園時間は午前9時〜午後5時、入園料は無料です。 |
|
名残惜しくも「名主の滝公園」を後しまして、 JR東北本線・京浜東北線の誇線橋を渡りまして、 階段を下りる途中で撮影しました。(写真左上) 見え辛いですが、先に見える陸橋は「南大橋」でございます。 因みに右側へ延びている引込み線ですが、 十条運輸・日本製紙の工場へと続いております。 そんな訳で、南大橋の架かっている道路へと出まして、 「北本通り」の手前にて撮影しました。(写真右上) 右手には王子中学校があるのですが工事中でした。 更に歩いて行きまして北本通りとの交差点へ到着。 こちらがその「王子三丁目」交差点です。(写真左側) 写真左手には王子警察署や法務局がございます。 |
|
実はこの辺もあちこちと散策したかったのですが、 時間の都合上散策できませんでした、あぁ…。 という事で交差点の歩道橋を上がって行きまして、 北本通りを王子4丁目方面へ撮影しました。(写真左上) 6丁目には神社があるのですがそれも行かれず仕舞。 という事で歩道橋を下りまして北本通りへ向かい、 駅方面へと歩いている途中で撮影しました。(写真右上) この辺も様々な店舗が建ち並んでおります。 そしてこの先の路地を左に入って行きますと、 こちらの「装束稲荷」に到着しました。(写真右側) この神社は昔、狐がここで白装束に着替えまして、 先に登場した王子稲荷神社にお参りに行くという、 「王子狐の行列」なる伝説がございます。 そんな訳で今回最後のお参りを済ませたのでした。 |
|
という事で日も暮れてまいりまして散策も大詰め。 装束稲荷を後にして飲食店街を抜けて行きますと、 公園の先にサンスクエアが再び登場。(写真左上) こうして見ますとカラフルで綺麗な建物ですねぇ〜。 左手に進みまして明治通りを渡って行きますと、 「国立印刷局 王子展示室」があります。(写真右上) お札や切手などの展示が気軽に見る事の出来る施設です。 入館料は無料で、開館時間は月〜金が9時〜19時で、 土曜日が9時〜17時、日・祝日は休館となっております。 また、この裏手には「国立印刷局 王子工場」があり、 主に切手や証券等の発行を行っているそうです。 そして最後の写真はこちら「柳小路」です。(写真左側) この様な飲み屋街は惹かれますな、立ち寄れませんでしたが…。 そんな訳で「王子散策」はこれにて終了でございます。 |
Last Update 2007.2.27