西日暮里

(にしにっぽり)

〜諏方神社・冠新道〜

「荒川区シリーズ」の第2回目は、「東日暮里」に引き続き「西日暮里」を散策しました。
「道灌山」の面影残る「西日暮里公園」や神社、冠新道なる商店街を巡ってみました。
それでは、どうぞご覧下さい。
西日暮里駅(歩道橋より)
西日暮里公園
道灌山の謂れについての案内板
という事で、やって来ました「西日暮里」へっ!
恒例の駅前写真を、と思いましたがここは一つ視点を変えて
歩道橋から駅のホームの写真を一つ。(写真左上)
って、それもあんまり変わり映えしないですが・・・。

ということで歩道橋を右に進みまして散策開始!
直ぐの所に「西日暮里公園」がございます。(写真右上)
この公園はいわゆる昔「道灌山」と言われた所で、(写真左側)
太田道灌が斥候台を築いた事によりその名が付いた説が有力、
だそうですが、その他にも説があるそうで・・・。
また江戸時代には「虫聴き」という風流な愉しみの名所として、
江戸一番の人気を得ていたそうです。

そう思うと、江戸時代って良い時代だったのかも知れません。
諏方神社(1)
地蔵坂
「西日暮里公園」を後にしまして「諏訪台通り」を歩きますと、
間もなくして「諏方神社」に到着します。(写真左上)
鳥居を潜り、境内を歩いて行きますと右側には、
「地蔵坂」がありまして、その風景を撮影。(写真右上)
「山手線」と「京浜東北線」が間近に見られますな。

そして本堂の前にて1枚撮影しました。(写真右側)
この神社は、日暮里・谷中の総鎮守であるそうで、
かの太田道灌も江戸城の築城の際に、
この諏方神社を鎮守としたそうです。

また右手には「銭降神社」「末廣神社」など、
数々の神社が併設されております。
という事で「西日暮里散策」最初のお参りはこちらで。
諏方神社(2)
富士見坂(1)
富士見坂(2)
再び歩道橋より
「諏方神社」の近くには、こんな坂があります。
名前は「富士見坂」で、ご覧のとおり看板も。(写真左上)
因みに左手にあるのは浄光寺なる寺院さんです。
この辺りは「ひぐらしの里」と称されているそうです。
寺町となっていますので、興味のある方は谷中と共に是非。

という事で実際の「富士見坂」はこちら。(写真右上)
見事に逆光で「富士山」は見られないのですが、
晴れた朝ですときっと見られるんでしょうねぇ。
坂の右手には案内板もございます。

そんな訳で最初に登場した歩道橋に戻りまして。
「道灌山下」(文京区千駄木)方面を1枚。(写真左側)
右手にあるのは「開成高校」でございます。
ひぐらし坂を上った所より
向陵稲荷坂
歩道橋を渡りきり、開成高校脇の「ひぐらし坂」を上りますと、
JR在来線の向こうに東北・上越新幹線の高架線が。
見晴らしも良いので1枚撮影しました。(写真左上)

さて「開成高校」の裏手を歩いて行きますと、
突き当たって「向陵稲荷坂」がお出ましに。(写真右上)
坂の看板と併せて赤い幟が見られますな。
と言うか、坂の名前からその存在は明らかなんですけどね。

という事で坂をちょっと下がった所には、
今回2ヶ所目の「向陵稲荷神社」があります。(写真右側)
残念ながら、フラッシュが弱くちゃんと写ってませんが・・・。
こちらの神社の例大祭は5月5日だという事です。
そんな訳で、きっちり拝ませて頂きました。
向陵稲荷神社
西日暮里5丁目交差点
常磐貨物線と機関車
遮断機の無い踏切
さて「向陵稲荷坂」を下りて「道灌山通り」へと戻り、
JRの高架線を潜って行きますと間もなくして、
「西日暮里5丁目」の交差点に着きます。(写真左上)
「尾久橋通り」との交差点になっていますね。
建設中の「日暮里・舎人線」の橋梁も見られます。

信号を渡りまして「尾久橋通り」沿いをアンダーパスの方へ歩き、
脇道へと反れますと「常磐貨物線」の踏切があるのですが、
本来「踏切」にあるべき存在がないのです!
運良く?警報機が鳴り、機関車が通過したのですが、(写真右上)
「こんな踏切を見るのは今まで無かったかも」と思い、
撮影したのがこちらの「遮断棒の無い踏切」(写真左側)
都内でも珍しいと思いますが如何でしょうか?
冠新道商興会(1)
冠新道商興会(2)
そんな珍しい踏切を渡って、住宅街を歩いて行きますと、
このような商店街に辿り着きました。(写真左上)
こちらは「冠新道商興会」という商店街です。
全長約600mに渡る、ご覧の通り広い商店街です。

平日午後の4時から6時までは「歩行者専用道路」で、
ちょうど自分もその時間帯に入りましたので、
買い物をしている人達が多く見られました。

そんな風景を眺めつつ、ちょっと離れた所で1枚。(写真右上)
夕暮れの商店街は味があって好きですねぇ。
そして「明治通り」側の入口を撮影。(写真右側)
向かい側の東尾久には「キヌ電通り」なる商店街もあり、
改めて「荒川区は商店街が多い」事を実感します。
冠新道商興会(3)
新三河島駅
子鳩商店会
「冠新道」を出まして「明治通り」沿いに右に曲がりますと、
間もなくして「京成本線」の「新三河島」に。(写真左上)
JR常磐線と同じく「高架駅」となっております。

高架線を潜って銀行の角を右に曲がりますと、
「子鳩商店会」に入って行きます。(写真右上)
飲食店が多いといった印象を受けましたが、
営業しているお店は少々で、まだこれからといった雰囲気。

「子鳩商店会」を抜けると再び「道灌山通り」へ。(写真右側)
ここからは「西日暮里駅」へと戻るべく、
ひたすら歩いて行ったのでした。
再び、道灌山通りへ
再び、常磐貨物線の踏切
京成線の高架線を遠くに望む
暫く歩くと再び「常磐貨物線」の踏切に。流石にこちらは遮断機がありますな。(写真左側)
徐々に日が暮れまして、京成電鉄の高架線が見えてきた所で最後の写真を。(写真右側)
という事で「東日暮里」と「西日暮里」に分割した日暮里散策は、これにて終了となりました。
ところでリニューアル前にも書きました「日暮里」の呼び名についてなのですが、
「新堀」と名付けられたのは、大田道灌氏が斥候台(道灌山)を築いた時代で、
その周辺を掘ったところから「新堀」となったそうですが、その後(江戸時代?)
「日暮しが楽しめる里」から転じて「日暮里」と名が変わったと言われております。
と、書いておきながら間違っていたらスミマセン。歴史が苦手なモンで。(オイ)

Last Update 2005.11.24